占い師がホームページで集客したいなら知っておきたいSEOの話
- サム .
- 4月7日
- 読了時間: 7分
更新日:4月7日

SEOとは?占い師にもわかるやさしい解説
占い師としてホームページを作ったのに、「全然アクセスが来ない…」と感じていませんか?
実はこれ、よくあるお悩みです。
原因のひとつは、「SEO対策がされていないこと」。
でも「SEOってなに?」と思われる方も多いと思います。
SEOとは「検索エンジン最適化」のこと。
かんたんに言えば、「Googleなどの検索結果に、あなたのホームページを上位表示させる工夫」のことです。
たとえば「○○占い」「△△市占い師」などのキーワードで検索されたときに、自分のサイトが上位に出てくれば、お客様に見つけてもらいやすくなります。
つまり、SEOはあなたのホームページを“見つけてもらう力”を高めてくれるものなんです。
ホームページで上位表示されるための仕組み

検索結果で上位に表示されるためには、いくつかの要素があります。
代表的なものはこちらです。チェックリストのように確認してみましょう!
ホームページ内に、検索されやすいキーワードが入っているか?
→ たとえば「○○市占い」「タロット恋愛」など、実際に検索されそうな言葉が自然に含まれているかを確認しましょう。
ページの内容が、お客様にとってわかりやすく・役に立つ内容になっているか?
→ 自分目線だけでなく、「読む側」にとって親切な情報設計になっているかが大切です。
スマホでも見やすい?表示スピードは遅くない?
→ 今はスマホで見る人がほとんど。読み込みに時間がかかるページは、それだけで離脱されやすくなります。
定期的に更新できているか?
→ 放置されたままのホームページよりも、「動いているサイト」の方が評価されやすいです。月に1本でもOKなので、継続していきましょう。
Googleは、「このページは読者のためにちゃんと作られているな」と判断したものを上位に表示します。難しいテクニックよりもまず大事なのは、読み手にとって誠実で、役立つページをコツコツ育てていくことなんです。
SEOに強いし、集客にも強くなる必須のページについても詳しく書いているので、こちらをチェック!👉️集客力UP!占い師のホームページに必須の5ページとは?
占い業界ならではのSEOキーワードの選び方

占い師さんの場合、「どんな言葉で検索されて、あなたのページにたどり着くのか?」これを意識するだけで、ホームページの集客力はぐっと高まります。
たとえば、こんな場面を想像してみてください。
「最近彼との関係がうまくいかなくて…」と悩む女性が、夜ベッドの中でスマホを開き、検索窓にこう打ち込みます。
「恋愛占い当たる」
「LINEブロック占い見てもらいたい」
「復縁占い○○市」
あるいは…
「この仕事、自分に向いてるのかな?」と将来に迷っている30代女性が、ふと立ち止まってこう検索するかもしれません。
「転職占い無料相談」
「スピリチュアル適職診断占い」
「○○市占い師おすすめ」
このように、検索している人は「具体的な悩み」や「地名」など、リアルな状況と言葉で探しています。
ですから、あなたのホームページやブログにも、「実際に検索されそうなフレーズ」を意識的に取り入れることが大切です。
たとえば…
「○○市の占い師として、恋愛や復縁のご相談を多くいただいています。」
「ヒーリングやチャネリングを通して、自分らしい生き方を探るサポートをしています。」
こういった一文を入れるだけでも、Googleは「このページは○○市占い恋愛に関連しているな」と認識してくれます。
SEOでは、「読まれるために書く」ことも大切ですが、同時に「検索されるための言葉を入れる」という意識がとても重要です。占い業界では、悩み・場所・メニュー名がキーワード選びのカギになります。
コンテンツの作り方と注意点

SEOで大切なのは、「定期的に情報発信をすること」と「ユーザーにとって価値のある内容を届けること」。
そのためにおすすめなのが、ブログの活用です。
でも「ブログって何を書いたらいいの?」と思いますよね。
占い師さんの場合、実はブログはとても相性がいいんです。
というのも、占いには「お客様の悩み」「提供するメニュー」「スピリチュアルな考え方」など、書くべきテーマがたくさんあるから。
たとえば、こんな記事がSEOに効きます。
「○○市で恋愛相談が得意な占い師が教える、復縁前に見直してほしい3つのこと」
「タロットカードで見る今週の運勢(毎週更新)」
「ヒーリングとは?初めての方向けにやさしく解説します」
「占いを受ける前に確認しておきたい3つのこと」
こういった記事には、「地名」「悩みキーワード」「メニュー名」などが自然に入っています。そのため、検索エンジンに見つけてもらいやすくなるんです。
注意しておきたいポイント:
キーワードを無理やり詰め込まない→ 読みにくくなると逆効果です。自然に文章の中に散りばめる意識で。
1記事に1テーマを意識する→ テーマがブレると、何のための記事か伝わりにくくなります。
読者の「悩み」に寄り添う視点を持つ→ 「占い師の自分語り」だけでは検索されません。読み手が共感できる内容に。
ブログは書けば書くほど、検索される「入り口」が増えていきます。つまり、放っておいてもお客様があなたを見つけてくれる状態を作ることができるんです。
記事は月に1〜2本でもOK。
「お客様からよく聞かれること」や「最近のセッション内容」などをネタにして、少しずつ積み上げていきましょう。
ブログの必要性についてこちらでも詳しく説明してます!👉️占い師のホームページにブログは必要?それとも不要?徹底解説!
よくある失敗パターンとその対処法

占い師さんのホームページでありがちなSEO失敗例も知っておきましょう。
【失敗例】
「占い」や「スピリチュアル」といった大きすぎるキーワードばかり狙っている
→ 「占い」「スピリチュアル」など、全国の誰もが使うキーワードだけを狙ってしまい、競合が多すぎて埋もれてしまう。
自分のことばかり書いていて、悩みに寄り添えていない
→ 鑑定への想いや経歴だけで終わっていて、読み手が「自分に関係ある」と思えない内容になっている。
キーワードをどこに入れたらいいかわからず、入れていない or 不自然
→ 検索されたい言葉が入っていない/入っていても不自然な文章で逆に読みにくい。
メニューやブログ記事に「中身」がない
→ 短すぎたり、情報が少なすぎたりして、「知りたいことが書かれていない」と感じられてしまう。
ホームページを作って終わり。更新していない
→ 半年前から止まっているブログ、メニューが古いまま…という状態だと、Googleも評価してくれません。
さらにリアルな体験談を読みたい方はこちら👉️【保存版】占い師がホームページを作る手順&よくある失敗を解説!
成果を出すためにやっておきたいこと

最後に、今すぐ始められる簡単なSEO対策を3つご紹介します。
ブログ記事を月に1〜2本書いてみる
→ よくある相談内容や、お客様の声など、ネタは身近にたくさんあります。
メニューやプロフィールページに、地名や特徴を明記する
→ たとえば「横浜の恋愛専門占い師」といった表現も効果的です。
スマホでも見やすいデザインにしておく
→ Googleはスマホ対応も評価対象なので、意外と大事です。
地道な取り組みですが、これが未来のお客様をつなぐ種まきになります。自分のペースで、少しずつ取り入れていきましょう。
占い師のSEOに強いホームページ制作のご案内

SEOは一度に完璧を目指さなくても大丈夫です。
ブログを1本書いてみる、ページを1つ改善してみる。
そんな一歩が、未来のお客様との出会いにつながっていきます。
もし「SEOを意識したホームページをこれから作りたい」「プロに任せて整えたい」と思った方は、ぜひ私のホームページ制作サービスもご覧ください。
占い・スピリチュアル業界に特化したデザイナーとして、あなたの世界観や強みを活かしたサイトを、一緒に形にしていきます。
Comments