top of page
clicktapロゴ2

占い師・スピリチュアル専門のネット集客サポート 

カラフルなノートブック

占い・スピリチュアル専門の集客ブログ

BLOG

占い師向けホームページの作り方|実例から学ぶデザイン&構成のコツ


占い師向けホームページの作り方|実例から学ぶデザイン&構成のコツ

「SNSで毎日投稿してるのに、お客さんが増えない……」

「占いの信頼感って、どうやって伝えればいいの?」

「ホームページって難しそうだし、そもそも必要なのかな……?」


こんなふうに思っている占い師さん、実はすごく多いです。


特に今はInstagramやX(旧Twitter)など、SNSだけで活動している方も多いので、「ホームページが無くても大丈夫でしょ?」と感じるのも無理はありません。


でも実は、SNSだけで集客を続けるのって、

めちゃくちゃしんどい。


投稿してもすぐに流れてしまうし、ずっと更新し続けないと存在が忘れられてしまいます。


そこで今回のテーマは、ズバリ「占い師にこそホームページが必要な理由と、デザインと構成について」です。


この記事では、実際にホームページを作った占い師さんの事例をもとに、どんな構成・デザインが集客に効果的かをわかりやすく解説していきます。





ホームページが解決のカギ!

ホームページが解決のカギ!

ホームページは、いわば「オンライン上のあなたの鑑定ルーム」です。


SNSが「チラシ」や「宣伝」だとしたら、ホームページは「本店」みたいなものです。


ホームページがあることで…

  • 信頼感がグッと上がる

  • 情報が整理されて、見やすくなる

  • 新規のお客様に安心して申し込んでもらえる


というメリットが生まれます。


しかも、今はWixなどを使えば専門知識ゼロでも、サクッと作れる時代です。

もちろん「自分でゼロから作るのは不安…」という方は、占い業界に特化したホームページ制作サービスを活用するのもアリです。





手相占い師Kさんのホームページ構成・デザインと効果

手相占い師Kさんのホームページ構成と効果

今回ご紹介するのは、鑑定歴10年・40代女性の手相占い師Kさんです。


長年、対面鑑定やイベント出店で多くのリピーターを抱えていたKさんですが、こんなお悩みを抱えていました。



Before:紹介とSNSだけで細々と集客していたKさん


「ありがたいことに口コミでリピーターさんは多いんです。でも、新規の方との接点がどんどん減ってきてて……」


Kさんは、Instagramで日々カードのメッセージやお客様の声を投稿していました。


でも、いざ投稿から申し込みに繋げるとなると、「どうやって申し込めばいいか分かりづらい」という声も多く、DMのやりとりが煩雑に。


「本当はもっとたくさんの人に届いてほしいのに、どこかで壁がある感じがして…」

「でもホームページって難しそうだし、お金もかかりそうで、なかなか踏み出せなくて…」


そんな悩みを抱えていたKさんに、転機が訪れます。



After:ホームページで信頼と安心感を伝える場ができた


ホームページを制作してから、Kさんの活動にこんな変化が起こりました。


  • 「手相占いってこういうものなんですね」と理解された状態で申し込みが来るように。

  • 予約の流れが明確になり、DMでのやりとりが大幅に減少。

  • SNSで紹介→ホームページを読んでもらい→申し込みという導線が完成。


特に効果があったのが、「お客様の声」ページと「プロフィール」ページです。


Kさんが手相占いに込めている想いや、これまでの実績を丁寧に言葉にすることで、「この人なら見てもらいたい」と思わせる信頼の土台が生まれたのです。


「ホームページって、ただの案内じゃなくて“私自身の鏡”みたいな気がしてきました。」

「初めてのお客様が“このページを読んで安心しました”って言ってくれて……ほんと、作ってよかったです。」



Kさんのホームページ構成(全10ページ)


Kさんとは、「どうやったら信頼してもらえるか」を一緒に何度も話し合いました。


「手相って怪しいって思われませんかね…?」なんて不安な声もありましたが、大丈夫。


Kさんの誠実さや、これまでの歩みをしっかり伝えることこそが、ホームページの役割なんです。


そこで、Kさんの世界観や想いがしっかり伝わるように、以下のような10ページ構成にしました。


  1. トップページ(導入+サービス紹介)

  2. プロフィール(手相占いへの想い、ストーリー)

  3. 鑑定メニュー(料金・所要時間・形式)

  4. お客様の声(実際の感想・ビフォーアフター)

  5. よくある質問(支払い方法、注意事項など)

  6. ブログ(Kさんの言葉で書いた日々の気づき)

  7. お申し込みフォーム(簡単でわかりやすい)

  8. 利用規約

  9. プライバシーポリシー

  10. お問い合わせ


「自分の想いや活動を言語化してもらえたのが、本当にありがたかったです。」

「これは、私ひとりでは絶対にできなかったと思います。」


鑑定もそうですが、ホームページ制作もやっぱり「一緒に創っていく」もの。

だからこそ、ちゃんと想いをくみ取って、カタチにしていくことが大切なんです。


集客に大事なSEOについては、こちらで解説👉️占い師がホームページで集客したいなら知っておきたいSEOの話




デザインで意識すべきポイント3つ(Kさんの事例つき)

デザインで意識すべきポイント3つ(Kさんの事例つき)

「なんとなく雰囲気がいいな〜」っていう印象、実は90%以上がデザインの力なんです。


しかも、占い師さんの「世界観」って、言葉よりも色や形で伝わることも多いんですよね。


Kさんのホームページも、デザインを少し変えただけで「信頼できそう」の声が増えたそうです。


では、どこを意識すればいいのか。初心者さんでもすぐ取り入れられる3つのポイントをご紹介します。



世界観に合った色を選ぶ


よく「スピリチュアルだから紫」と思われがちですが、色に正解はありません。


大切なのは、あなたの持っている空気感に合っているかどうかです。


たとえば…

  • やさしい癒し系の方なら → 淡いピンクやベージュ系

  • 神秘的でシャープな印象にしたいなら → 紺やダークグレー

  • 明るく元気な雰囲気なら → オレンジやミントグリーンも◎


Kさんの場合は、落ち着いた雰囲気を出したかったので、ラベンダー×ゴールドの組み合わせを選びました。「自分の部屋を飾る感覚で、心が落ち着く色を選びました」とのことです。



フォント選びは“声のトーン”を伝える感覚で


意外と見落としがちなのがフォント(文字のデザイン)です。

でも、これが第一印象を左右するレベルで大事なんです。


  • キリッとした印象にしたい → 細めで直線的なフォント

  • やわらかく親しみやすい → 丸みのあるゴシック体

  • 女性的な雰囲気に寄せたい → 少し筆記体っぽいニュアンスをプラスしても◎


Kさんは「優しくて安心できる雰囲気を出したい」とのことで、ふんわりした丸ゴシック+少し太めのフォントを採用しました。


結果、「この人、話しやすそう」と初対面でも思ってもらえたそうです。



画像やイラストで“空気感”を演出する


「自分の顔を全面に出すのって、ちょっと抵抗あるかも…」

そんな占い師さんにおすすめなのが、イメージ画像やイラストの活用です。


  • 月や星、花、森など、感覚に寄り添うビジュアル

  • 写真が苦手な方は、手元だけの写真や後ろ姿のイラストも効果的

  • メニュー説明には、イメージに合ったアイコンや図解を使うと読みやすくなります


Kさんは「夜の静けさ」のような雰囲気を出したくて、背景に月明かりと花のシルエットがぼんやり浮かぶイラストを選びました。


「まさに私の鑑定部屋の空気みたい」と大満足のご様子でした。


このように、デザインは「好き嫌い」よりも「あなたらしさ」で決めるのがコツです。お客様に伝えたい雰囲気を、色・文字・画像でやさしく表現していきましょう。


実際にホームページで成果が上がった体験談をチェック👉️【体験談】ホームページを作ったら、月5件→月20件に占い師が語るリアルな成果




構成で入れるべき必須パーツ5つ

構成で入れるべき必須パーツ5つ

「どんな内容を入れれば、信頼されて申し込みにつながるの?」

そんなときにチェックしてほしいのが、この5つの“鉄板パーツ”です。


Kさんのサイトにも全部入っていて、「初めての方でも不安なく読み進められました」という声が多く寄せられています。



プロフィールページ


「どんな人が鑑定してくれるのか」が伝わるページです。

鑑定歴や資格だけでなく、「なぜ占い師になったのか」など想いも入れると効果的です。

Kさんはご自身の“手相との出会い”や“転機”を物語風にまとめ、共感を得ていました。



鑑定メニュー&料金表


何を受けられるのか、どんな流れかが一目でわかるページです。

「対面鑑定」「オンライン鑑定」「カード付きメール鑑定」など、種類ごとに整理しましょう。所要時間、金額、申し込みの流れを明記して、“申し込みハードル”を下げるのがコツです。



お客様の声


信頼の“後押し”をしてくれる超重要コンテンツです。

「悩みがどう変わったか」「どんな気づきがあったか」を文章で掲載すると説得力が増します。

Kさんは掲載前に、クライアントに一言お礼のDMを送って許可をもらっていました。これはとても大事です。



申し込みフォーム


SNSのDMではなく、安心できる“公式の入り口”です。

名前、希望メニュー、希望日、備考など、必要最小限の項目でOKです。

Kさんのフォームは「項目が少なくてラクでした」と好評でした。



ブログ or お知らせページ


定期更新できればベストですが、なくてもOK。

ただし、あると信頼感がUPします。


鑑定の気づき、最近の出来事、満月メッセージなど、内容は自由です。

「この人の考え方、好きかも」と感じてもらえるとファン化につながります。


この5つがあれば、「初めての人が申し込むときに迷わない」サイトになります。1ページずつ丁寧に書くことで、集客の“自動化”が始まります。


必須の5ページをより詳しく説明しているのはこちら👉️集客力UP!占い師のホームページに必須の5ページとは?





自分に合った形で「第一歩」を踏み出そう!

自分に合った形で「第一歩」を踏み出そう!

SNSでの発信は、すばやく情報を届けられる素晴らしいツールです。


でも、「信頼」や「申し込みのしやすさ」まで考えるなら、やっぱりホームページの存在は別格です。


実際にホームページを持つことで、「どんな人が」「どんな想いで」「どんなサービスを提供しているのか」が明確になり、お客様の心の中に“安心の土台”ができます。


Kさんも「自分のことを知ってから来てくれる人が増えた」と話してくれました。


これはまさに、自分の「本質」を伝える場ができたからこそ、実現した変化なんですよね。


「でも、まだ何も決まってないし…」

「自分で作るのはやっぱりちょっと不安…」


そんな方は、無理に一人で頑張らなくて大丈夫です。


このブログを書いている私(サム)は、占い師・スピリチュアル専門のホームページ制作を行っています。


実際にKさんのような占い師さんたちと、一緒にサイトを作ってきました。

まずは、デモページを見てイメージをつかんでみてくださいね。https://sum888.wixsite.com/demo


あなたの魅力が、もっと伝わる未来のために。


その「第一歩」になるホームページ、私と一緒に作ってみませんか?

お気軽にご相談、お待ちしています。



Comments


bottom of page